
2025年10月17日
2025年10月21日、STEP メンバーの齋藤正佳らの症例シリーズ報告が掲載されました。論文名は「Ultrasound-Guided Obturator Nerve-Targeted Physical Therapy for Persistent Buttock Pain After Hip Arthroscopy for Femoroacetabular Impingement: A Report of Two Cases」です。
本研究は、Femoroacetabular Impingement(FAI)を原因とする股関節鏡視下手術後に、歩行時や股関節屈曲・外転・外旋 (FABER) 体位で持続する「殿部痛」を訴える症例2例に対し、従来の保存療法で改善が得られなかった後、 超音波ガイド下で閉鎖神経(obturator nerve: ON)および外閉鎖筋 (external obturator: EO) の機能評価・介入を行ったものです。
主なポイント
いずれも手術後 8〜11 か月経過してなお「殿部痛」が残存していた。症例1は女性(40代)、症例2は男性(30代)です。
臨床評価では、FABER テストで痛みが誘発され、膝-床距離(KFD)が有意に増加、外閉鎖筋の収縮低下が確認され、超音波ガイド下ソノパルペーションでON・EO周囲に圧痛を認めました。
介入内容として、毎週1回の超音波ガイド下徒手操作+運動療法、隔週で ON ハイドロディスセクション(0.09 %リドカイン希釈)を実施。加えて、EO 活性化運動および ON 滑走運動 (stretch-slack maneuver) を併用。
結果として、各セッション直後にFABER誘発痛の軽減、KFD の短縮、EO 筋力改善が見られ、症例1は4回目セッションで歩行時痛消失、症例2では2回目以降改善傾向が明確となりました。
フォローアップ時点(6 か月以上)でも殿部痛の再発は認められていないとの報告です。
臨床的意義
この報告は、股関節鏡視下手術後に「構造的改善」が得られているにも関わらず、殿部痛が残存する症例に対し、 閉鎖神経支配領域の神経‐筋機能の障害(神経滑走障害・筋収縮低下)が疼痛・機能制限の原因となりうる という視点を提示しています。 さらに、超音波ガイド下で神経動態を可視化しながらの徒手療法・運動療法を組み込むことで、従来の筋・関節中心アプローチに加えた新たなリハビリ戦略の可能性を示唆しています。
掲載情報
掲載誌:Cureus
論文タイトル:Ultrasound-Guided Obturator Nerve-Targeted Physical Therapy for Persistent Buttock Pain After Hip Arthroscopy for Femoroacetabular Impingement: A Report of Two Cases.
DOI:10.7759/cureus.95021
著者:Masayoshi Saito, Masashi Kawabata, Shunta Shimizu, Toru Omodani



