
2025年11月5日
2025年11月4日、STEPメンバーの 西牧祐輔らによる症例報告論文「Symptom Improvement in a Patient With Chronic Pronator Teres Syndrome Treated With Ultrasound-Guided Hydrodissection and Manual Therapy: A Case Report」がCureus誌に掲載されました。
本研究は、長期間(数年)にわたり前腕の痛み・しびれを訴え、従来の保存療法(消炎剤、運動療法、装具など)に反応しなかった前腕回内筋症候群の1例に対して、超音波ガイド下での神経周囲ハイドロダイセクション(hydrodissection)および徒手療法(manual therapy)を組み合わせて介入し、症状改善を得たものです。
主なポイント
患者は前腕回内動作時・前腕回外位移動時に疼痛・しびれを認め、神経伝導検査・画像検査では明確な異常所見が乏しいが、臨床上前腕回内筋(pronator teres)部位での圧痛・症状誘発が確認されていた。
超音波にて前腕回内筋下を走行する正中神経の滑走制限・高輝度所見を確認し、神経周囲の癒着・筋間干渉が想定された。
介入内容として、2週間毎の超音波ガイド下ハイドロディセクション(低濃度溶液注入による神経周囲解剖・滑走改善)+徒手療法(筋・腱・神経滑走操作)を実施。数回のセッション後、疼痛スコアの低下・動作誘発痛の消失・前腕回内外差の改善を認めた。
長期フォローアップにおいても再発なく症状軽減が維持された点が報告されています。
臨床的意義
本症例報告は、前腕回内筋症候群に対して以下の観点で意義を有します:
構造的異常(腱断裂・腱付着部損傷)では説明不能な「前腕回内時の疼痛・しびれ」に対して、神経‐筋滑走障害を視野に入れた治療戦略を提示。
超音波ガイド下ハイドロディセクションという神経周囲介入法を、理学療法・運動療法の枠組みに統合することで、従来の保存療法に難渋していた症例にも対応可能である可能性を示しています。
理学療法士として、神経の走行・滑走・筋付着・筋収縮協調を「動きながら/視ながら」評価・介入するアプローチの重要性を再認識させる報告です。
臨床現場において、正中神経障害や手根管症候群との鑑別が困難な前腕痛例に対し、エコーを用いた動的評価+介入の導入を検討する意義が あります。
掲載情報
掲載誌:Cureus
論文タイトル:Symptom Improvement in a Patient With Chronic Pronator Teres Syndrome Treated With Ultrasound-Guided Hydrodissection and Manual Therapy: A Case Report
著者:Yusuke Nishimaki ほか
DOI:10.7759/cureus.95978



